平成20年5月10日土曜日

夭折の詩人 立原道造


立原道造記念館。
ここの存在は知っていたのですが初めて来ました。
2Fと3Fが展示室になっていて、実際に立原道造が使っていた机がありました。
他の記念館などでも同じ経験をしたことなのですが、主を失い長く使われなくなると全てが小さく質素に感じられます。何であっても、優れた作品を生み出すのにマホガニーの大テーブルはいらないんですね。

立原は洋燈が好きだったということで、愛用のそれを持っている写真もありました。左の洋燈です。夕暮れ、洋燈をともしてその下で安らいだら、それはもうそのまま立原道造の世界になりますね。

ずっと前の夏休みのこと。
中央図書館の古色蒼然としたいかめしい石造り。夏休みなのに、学生たちが半分近くも席を埋めて勉強している。重厚であったであろう内装も、時を経てお粗末さだけが浮きあがっていた。きしむ椅子、前席と区切るための衝立。冷房がないものだから横に大きな扇風機がいくつも並び、生温かい風を送っていた。開け放した窓からは蝉しぐれ。
僕にはすることがきっとたくさんあったはずだ。でもなぜか、立原や文芸評論や抒情詩など、自分のフィールドとはまるで関係のないものばかりを読んでいた。夕暮れ近くに外に出ると、少し低地になったグラウンドの周りに大学や付属の建物が見え、空気の汚い都会のことだ、白茶けた空に入道雲が何層にも重なって見えた。毎日そのようにしてすごした夏が、今でも鮮明に記憶に残っている。

立原のノートがありました。
小学校時代から文字を正確に書く少年だったんですね。
凸レンズの作図もありました。焦点の外側にロウソクを置いて、その倒立実像の図です。炎の先端からだけではなく、ロウソクの肩の部分からも光線を引いています。当時はそのような教科書だったのか、あるいは立原だけがそのようにしたものか分かりませんが。
赤いセロファンを通った光はどうして赤いのかという質問に対する立原の答が書いてあって、他の波長の光を通さないからだときちんと表現しています。
立原というと詩と結びつくけれど、理系の人ですものね。立原の使ったカラスグチなどの製図器具もありましたけれど、今ならコンピュータとCADで自在に描くのでしょうね。立原が長命でこんなツールを使ったなら、そして丹下健三さんと競いあったならなどと想像しました。

立原の文章。
「僕のなかには優しい小鳥が住んでゐます。ピンク色の微笑や草よりもつよいにほひのする髪の毛を持ってゐて、かの女は僕によいものを与へ、またよいものを奪ひ去って行きます。」 彼と人生を託すはずだった人、水戸部アサイ。二人だけで交わした婚約というのも彼の詩にふさわしい。立原の死後、十九才のアサイは立原をめぐる知己達のもとから姿を消す。後に信濃追分の駅に佇むアサイの姿が見られたという。

人は、彼女が彼の思い出の中に生きていくことを望むのかもしれない。でもそれはこちらの勝手な思いであって、生身の人へのいたわりに欠けている。一冊の恋愛小説を残したからといって、ヒーローやヒロインの実際の人生がそこで終るわけではない。僕たちはその美しい作品に感謝し、そして彼らの幸せを望めばいいのだと思う。

0 件のコメント: